さるぼぼと飛騨高山 国分寺 節分祭
飛騨のかっぺたん
御存知の通り、2月3日は”節分”ですね。
2月3日に飛騨国分寺にて、節分星祭があります。
節分って季節の分け目って書きますよね。ですから、立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも”節分”なのです。が、旧暦では立春が年の始まりにあたったことから、この節目が特に重要視されて節分といえば立春の前日を指すようになったとです。
”本堂を参拝される人々”
”古いお札の炊き上げ”
”三重の塔”
”護摩供”
炒った豆を年男が「鬼は外、鬼は外、福は内」と呼びながら撒き、このとき撒かれた豆を自分の歳の数だけ食べ、一年の無病息災を願う風習があります。
”豆撒き”
何故、豆を撒くかというと、穀物には「邪気を払う霊力」があると考えられ、豆を撒く事で豆の霊力により邪気を払い、福を呼び込むと考えられているのです。又、塩いわしの頭を柊の枝に付け、門に挿して魔除けにする地方もあります。鰯の頭の悪臭で、邪気が家に入るのを防ぐという意味があるようです。
豆の中には銀杏が入っています。*銀杏を取られた方は絵馬と交換して貰えます。
・法要は、午前10時・午後2時・午後7時に行われます。
飛騨国分寺は、高山市内の中心部に位置し、現在は室町時代建立の本堂と江戸時代の塔があります。国分寺を創建された時代、聖武天皇は各国分寺で金光明最勝王経曼荼羅のお軸を掲げ金光明最勝王経法を修しています。
”本尊薬師如来御像(重文)”
即ち、国家の平安を祈る国分寺の本尊はお釈迦様のはずなのでありますが、当本堂の御本尊は薬師如来(重要文化財)であるため、後年安置されたと創造されます。また本堂内には、旧国文尼寺のご本尊の聖観音(重要文化財)も安置されています。
飛騨高山にお越しの際は是非訪れてみてくださいね。
国分寺には、
願いをかなえてくれた
さるぼぼを
供養する
さるぼぼ供養塔がありますよ。
飛騨のさるぼぼ
は、
人の子を思うやさしい気持ちからうまれました・・・
飛騨のさるぼぼ
信州・飛騨の特産通販・お取り寄せは
暮らしを創る
あずさ屋で