青いダイヤ??? 「竜峡小梅」
信州のりんごぽっぺです
車で走っていると懐かしい光景が目に留まる👀
父母もこんな感じで働いていたな~
脚立に上り、ビクを腰につけて・・・
南信州飯田では数十年前「青いダイヤ」と言われ多くの農家で栽培していた
が、今は栽培農家も少なくなってしまったもの
それは春一番に花が咲かせ、よい香りを楽しませてくれた「小梅」である。
たわわに実った小梅
遠慮もなく梅の収穫をしている方に許可を得、写真を撮らしてもらい
おまけにお話しまでしてくる(^^)/
南信州飯田の小梅といえば「竜峡小梅」と「飯田小梅」がある。
ここで収穫されていた小梅は「飯田小梅」で
「竜峡小梅」より丸く実が大きいそうだ。
小粒な「竜峡小梅」はお弁当などに入れるカリカリ梅に
少し大きめな「飯田小梅」は梅酒漬や砂糖漬に向いていると話してくれた。
もちろんご家庭の好みでどのように漬けても美味しいよと ・・・(^^♪
収穫の最盛期「邪魔してかんな(かんなは飯田弁 ごめんなさいの意)」と
お礼言って後にする(*_ _)
話は変わり
朝の梅とお茶は縁起物
「梅もお茶もその日の難のがれ・病気の予防・健康によい」と言われ
朝、梅を食べながらお茶を飲む習慣がある(*^^)v
朝、梅を食べながらお茶を飲むと頭スッキリ・胃サッパリ・心はホット(●^ー^●)
年のせい??(;O;)
いやいやそんな事はないかと思います試してみてねV
梅も昔は塩漬けが多かった
今は、同じ塩漬けでも減塩工夫がされたり
他にも色々な漬け方で梅漬けを楽しむようになった。
そのうちの一つ
後を引き、もう一つ・もう一つ と 手が出てしまう
砂糖で漬けその後天日干しにした「竜峡小梅」
朝茶と一緒に如何(^_-)-☆
↑ 画像をクリック ↑ 画像をクリック